データバックアップツール
OSを再インストールする際、パソコンを買い替えた際、データのバックアップは必ず必要とされます。仕事で利用しているパソコンであれば、災害や盗難に備えて日頃からバックアップを心掛けている方もいるでしょう。Windows XPなど一部のOSではオプションにバックアップ機能が付いていますが、個人的には使い勝手が悪い気がします。
View ArticleDrupal –日本語最新バージョン「6.10」ダウンロード開始
2009年のCMSアワードにも選ばれたDrupalから最新バージョン6.10がリリースされ、その日本語版が2月26日夕方よりダウンロードが開始されました。今回はマイナーバージョンアップということで機能的な大幅な向上はありませんが、セキュリティ上の脆弱性が指摘されており、ユーザには早急のアップグレード対応を促しています。
View Articleパソコンデータ消失対策
誰もがお気付きのようにパソコンを利用していて困ることは「データの消失(紛失)」です。パソコンのハードディスクがクラッシュした場合、自身で誤ってファイルを削除してしまった場合など、それは時としてパソコン本体が壊れることよりも深刻な問題であり、仕事上ではなおさら重要視されます。
View ArticleWordPress –データベースバックアップのススメ
先日も書かせていただきましたが、本サイトは、ホスティング先においてデータベースが削除されたことにより復旧にかなりの時間を要しました。データベースのバックアップは定期的に取っていたのですが、その方法が十分ではなく、データベースが生命線となるCMSでは死活問題であるということを再認識致しました。
View ArticleCMSに求められる要素
最近では中小企業でのCMSを利用したウェブサイトの構築も目につくようになりました。一般的に挙げられるCMSの利点としては、その名の通りコンテンツ管理が簡素化されるということ。これはドキュメント作成の作業軽減にもつながります。また、HTML/CSSスキルを持たないユーザがページの追加・編集を簡単に行えることも挙げられます。
View Article柔軟性を考慮したホームページの管理
ホームページを作成する場合、考慮しなければならない点は数多くあります。デザイン、SEO、ユーザビリティ、そして長期的な運用を考えれば柔軟な管理体制も重要な要素になります。ここで言う「柔軟」とは、コンテンツの追加・変更・削除の柔軟性や環境移行の柔軟性を指します。
View ArticleUbuntu 9.10 ダウンロード開始
人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」の最新版「Ubuntu 9.10」が日本時間の昨夜よりダウンロード開始されました。実際にデスクトップ版のインストールを行い、Ubuntu 9.0.4との比較の下、主な改善点の確認を行った結果を以下にレポートしたいと思います。
View ArticleWindows –標準バックアップ機能
万一の事態に備え、定期的にデータをバックアップしておくことは重要な作業です。バックアップのためのソフトウェアは、有償無償様々に存在しますが、Windowsにも標準でバックアップ機能が装備されています。以外に知らない人が多いこの機能を、現時点でOSシェアNo.1であろう「Windows XP」を例に取り上げてみたいと思います。
View ArticleWordPress 3 日本語版リリース
WordPress 3 日本語版がついにリリースされました。MU(マルチサイト)の翻訳もしっかりと対応されていて、WP2.9.2からアップグレード作業にも特別な不具合は見られません。ただし、WordPress MUのアップグレードには若干の注意が必要になりそうですので、簡単なインストラクションをご紹介しておきたいと思います。
View Articleパソコン買い替えに伴う移行作業
最近、パソコン買い替えの話しをよく耳にしますが、当然ながらパソコンを買っただけでは終わりません。必要なソフトウェアをインストールし、データを移す必要があります。それではどういったデータを移せば良いか?以下に主なチェックリストを列挙します。
View ArticleThunderbirdのアドレス帳をオンラインで同期
Thunderbirdを自宅と仕事で使用している場合、SOHO・中小企業において社員間で使用している場合、アドレス帳の共有は欠かせません。自らLDAPサーバを構築できるのであれば良いですが、バックアップ等も含めると手間が掛かります。グーグル連絡先を利用してオンライン同期という方法はいかがでしょうか。
View ArticleDropbox 活用術 PART1
筆者はこれまでオンラインストレージとして、Dropbox, ZumoDrive, SugarSync, SkyDrive, quanpなど様々なサービスを利用させていただきました。これはあくまでも私見ですが、その中で最も使い易く、安定感を感じたのがDropboxです。今回はその活用術をご紹介させていただきます。
View ArticleiPhoneとGMAIL/連絡先/カレンダーを同期
iPhone/PC間、またはiPhone/Mac間のデータ同期はデジタルライフの利便性を図る上で欠かせません。特にメール、連絡先、カレンダーの同期は重要で、同時にバックアップの役割も果たします。今回、ご紹介するのはグーグルの各種サービスを利用した方法になります。
View Article連絡先のバックアップ/一元管理はクラウドで!
iPhoneの連絡先、職場および自宅のPCのアドレス帳、これらが別々に管理されることは珍しくありません。筆者も最近までそうでした。バックアップもiPhoneはPC/Mac、メールクライアント側は外付けHDD、しかし、グーグル連絡先を使用すれば、すべて一元管理できてしまいます。
View ArticleiPhoneがいいか?グーグルフォンがいいか?
今年に入り、米マーケティング調査会社「comScore」が2010年9月~11月の米国内契約者数および新規契約者数においてグーグルフォン(Android)がiPhoneを上回ったことを発表しました。依然としてスマートフォンにおけるトップシェアは、Blackberry(RIM)ですが、成長率で見るとAndroidが他を圧倒しています。
View ArticleAVG LiveKive –新たなオンラインストレージ
オンラインストレージ市場に新たな参入です。AVGはセキュリティで有名な企業ですが、この度「AVG LiveKive」というオンラインストレージサービスを開始しました。5GBの無料領域は真新しいものではありませんが、最大の目玉は、容量無制限プラン($79.99)です。
View Articleグーグル連絡先とMacアドレスブックの同期
Macのアドレスブックを複数デバイス間で同期する方法はいくつかありますが、最も汎用性の高い方法のひとつがグーグル連絡先との同期です。Macだけではなく、Windows, Linux, iOS, Android等、ほぼすべての環境が網羅できます。今回はその方法をご紹介します。
View Article小企業や個人事業主が無料でできるIT環境整備
小企業や個人事業主の方で、IT環境整備をご検討されている場合、無料サービスだけで、以下のようなニーズがまかなえてしまうことはご存知でしょうか。必要以上に初期費用や運用費を掛けず、まずは無料サービスからお試しされることをお奨めします。
View ArticleBitcasa –脅威のオンラインストレージとなるか?
これまで様々なオンラインストレージサービスが台頭してきましたが、TechCrunch Disruptのファイナリストである「Bitcasa」のサービス内容には大きな驚きを覚えました。あのトレンドマイクロでさえも断念した試み(容量無制限)を月額10ドルで実現するというのです。
View Article中小企業向けビッグデータ時代のオンラインストレージ
日本でもオンラインストレージが広く普及し始め、個人利用では無料最大10GBがひとつの基準になりつつあります。しかし、商用で考えた場合、テラバイト以上の容量が必要とされるケースも珍しくありません。そこで今回は中小企業にオススメの低価格オンラインストレージをご紹介します。
View Article